こんにちは、Migoです。新企画のご案内です。
その名も『焼酎ソーダ割り図鑑』です。
ウイスキーが大好きなMigoではあるのですが、基本的にお酒であればなんでも飲みます。その中でウイスキーの次に飲む頻度が高いお酒が焼酎です。
私が焼酎を飲み始めた20年前は芋焼酎ブーム真っ只中で、森伊蔵・魔王・村尾といったいわゆる「3M」が高嶺の花として君臨しており、焼酎をうりにした居酒屋もたくさんある状況でした。
当時の私はお湯割りやロックで美味しい芋くさい焼酎を求めて居酒屋さんを徘徊していました。鹿児島料理のお店で森伊蔵が安く飲めるお店に通ったりもしていました。ただ、芋焼酎は特に女性から「くさいから嫌だ」と敬遠されるケースも多かったのは事実です。おそらく先入観もあったとは思いますが、その中で西酒造さんの「富乃宝山」だけはフルーティー系の芋焼酎として存在感を示していた記憶があります。
最近もしばしば焼酎は飲んでいますが、時代は変わり、芋くさい焼酎よりもフルーティーな焼酎のリリースが増えてきているように思います。そして飲み方もお湯割りやロックからソーダ割りを意識したリリースが増え、ラベルもナウでヤングでポップなものが増えてきたようにも思います。
こういう背景もあり、2025年内にMigoが自腹で100種類の焼酎を買い、ソーダ割りに合う焼酎の情報を発信すれば、アル中軍団のみなさんに少しでも役に立てるのでは思い「焼酎ソーダ割り図鑑」という企画をスタートするに至りました。
また、幸せなことにXでは8,000名を超えるフォロワーさんに支えられており、私の発信した情報をみてウイスキーだけではなく、焼酎を買ってくれる人が少しでも増えれば、微力ながら酒屋さんに貢献でき、日本の大切な焼酎文化にもわずかながらの貢献できるのではないかとも考えています。
この企画は基本的にはMigoが独自に調べたものと酒屋さんにアドバイスをいただいたものを織り交ぜながら、Migoの主観100%でソーダ割りでおいしいかを5段階で評価し簡単なコメントをさせてもらいます。お湯割りで抜群にうまい焼酎がソーダ割りで合うとは限らないので、あくまでも「ソーダ割りがおいしいか否か」という部分の評価となります。フルーティーでなくてもソーダ割りでおいしければ高得点をつけます。
飲み方はアルコール度数が25%-30%のものは焼酎1:ソーダ2で割り、それ以上の度数のものは焼酎1:ソーダ3で割ることとします(ちゃんと計量します)。
評価は1−5の0.5刻みで評価していこうと思いますが、2.0以下はほぼ使われないのではないかと思っています。
5.0:★★★★★ ←天才!これは絶対にソーダ割りで飲むべき!
4.5:★★★★☆ ←超全力でおすすめできる1本です!
4.0:★★★★ ←Migoの大好きで猛プッシュするフラミンゴオレンジを4.0と設定
3.5:★★★☆ ←美味しくてソーダ割りにおすすめ、平均点以上!
3.0:★★★ ←普通に美味しいです!
2.5:★★☆ ←ちょっとソーダ割りだとネガティブな要素を感じます。
2.0:★★ ←ソーダ割りだとネガティブな要素を感じます。
1.5:★☆ ←ソーダ割りでは飲まない方がいいかもです。
1.0:★ ←ソーダ割りでは飲まない方がいいです。
基本はXで『# 焼酎ソーダ割り図鑑』のハッシュタグをつけて発信していきます。ブログにはXでのポストがある程度まとまったタイミングで10種類を1つの記事としてまとめて本ブログで投稿します。
年始にこの企画を思いつき、すでに30種類の焼酎は調達済みなので100種類は結構簡単に達成できるのはないかと思っております。
現在、焼酎の買い集めとテイスティングを行っているので、2月くらいからXでのポストを開始していきます。
みなさまも一緒に楽しんでいただけると嬉しいです。ぜひみなさんのおすすめのソーダ割りに合う焼酎も教えてください!
ちなみにこの企画で私が何か酒屋さんから見返りをいただくようなもとは一切なく、単なる素人のお酒好きのおっさんが趣味の範囲でやることですので、温かい目で見守っていただければと思います。
お酒の業界が盛り上がれば、自分の好みのお酒に出会える機会が増えるかもしれないじゃないですか!
それでは!
コメント